前回までの粗筋
三週間かけて作ったカンテレが爆発した。
「みんな、星になってしまえば良いのよっ!」
と言うわけで、星になったカンテレの蘇生を行います。
「内緒ですよ?」
まだ一回しか死んでないしね!
さて、爆発したポンシを取り外しますが
……お馴染みの木工用ボンドってすげぇのね。
水溶性だし、子供の工作にも使うんで、舐めてました。
ネジ外して、ちょっとドライバーでこじればとれると思ってたポンシが
――取れねぇ!!
結局、レザーソーで切り落としましたが、ご覧の有様。
ちなみに、左右端に斜めに付いた溝っぽいのは、ドライバでこじった跡。
あ~あ……
ここは新造ポンシをきっちり貼り付けないといけないので平滑面を出さないといけません。
後処理、めんどくせー
――あ、ちなみに、前々回の反省に鑑み刃押さえの無いレザーソーを新たに購入。
こんな風に刃がしなるので、今回みたいな、クリアランスの無いギリギリの切断が楽です。
んで、切削面の後処理は面倒くさいので電動サンダーでガーッとやっちゃいます。
ほんと、電動工具無いとやってられませんわ……
まぁ、見栄えでなく、ポンシを密着させる為の処理ですので、凹みは放置です。
そこを均すと、全体的に滑らかな凸面になっちゃって意味がないので。
右上の方、本体に鋸の歯が食い込んじゃってますね、トホホ……
んで、前回お披露目のサクラ材を削り出します。
グラインダでだいたいの形を出して……
サンダーと手作業で仕上げます。
取り付け、マウントボルトの穴位置合わせ諸々は前回と同じですが、
今度のポンシは後ろが長いので、
ボディに装着した後に、ボディ共々削って一体感を出します。
こいつのおかげで、3つ上の写真の右下、ドライバでこじった跡が隠れました。
良かった良かった。
最後は、例によって手作業でペーパーかけた後、ニス塗りで仕上げます。
弦を張って――復活!
暫くほっときましたが、爆発する気配も無し!
10ミリシャフトはしなる気配も無し!! よっしゃ!!!
カンテレ改と名付けよう。
ちなみに、チューニングはギターの奴がまんま使えます。
完成したのは日曜の朝でして、嬉しくて弾きまくってましたが、
自作カンテレ完成が嬉しくて、朝から弾きまくってる! #garupan #ガルパン pic.twitter.com/YqzMe9jFoh
— hamp@横浜の山ん中 (@32hamp) 2016年6月26日
――なんか弾きにくい。
動画見て貰えば解ると思いますが、ポンシ中央の支持架が太すぎて
弦の間隔がここだけ開きすぎ! 指が迷うのです。
――削り直すか!
これが買った奴とかでしたら躊躇しますが、
DIY、つまり、Yourselfの良い処、作ったのも、作るのも、台無しにして困るのも俺自身。
というか、
どうせ、元はホムセンで買ってきた板きれだしね!!
ということで、弦を外してサンダーでゴリゴリ削ります。
……と、左右の角が邪魔でサンダーがうまく入っていきません。
――切っちゃえ、切っちゃえ!
この辺りになると、丹精込めた物を破壊する、変な快感に酔いだしてますw
んで、削るよー、ガンガン削るよー
ポンシ装着後だったから、すんげぇ面倒くさかった……
天板もガサガサになったし。
ま、仕上げペーパーがけやり直して、ニス塗れば何とかなるんですけどね。
因みに今回使用したニスは、水性ウレタンニス。
バイクの塗料でもそうですが、ウレタンって乾きが速くて、厚塗りが利いて便利ですよね!
しかも水性なんで、水で薄めたり洗えたりするわけです。
カウル塗装なんかに比べると、すんげぇ、楽。
このブログでは各々一回くらいしか塗ってない感じに見えますが
塗って、乾いたらペーパーかけて、また塗って、と、殆どの場所を3~4回塗り重ねてます。
乾きが速く、扱いが楽なのでそれが面倒くさくない、と。
――あくまで、バイクの塗装と比べたら、ですが。
DIYを普段やらない人にとっては、やっぱ、塗装は鬼門でしょうねぇ……
ただ、単に音出すだけなら無塗装で良いかもしれませんが
水性ニスは粘度が低く、隙間にガンガン入っていきますので
あわせの甘いところで接着剤としても機能してる気がします。
プラモで瞬着で隙間埋めて剛性出したり、パテ代わりにしたりする感じ。
木工に慣れてない人ほど塗っといた方が無難でしょう。
……で、ポンシを削り治す改装を終えたカンテレ、再就役です。
――カンテレ改二と名付けよう。
支持架のあたり、多少、弦間隔が広めですが、弾いた感じ、違和感はありません。
IYAHOOOOOOooo!
と言うわけで、アイキャッチで花火を撃ち上げてみました。
提供は、今年のあんこう祭花火大会から。
――さて、長々と引きずったカンテレ製作、今回で一応の幕となります。
そのうち、オフミに持って現れるかも知れません。
――あ、これ、サイズがオリジナルだから、
合うケースとか存在しないぞ。
どうやって、お外で持ち歩くんだ?
コメント
カンテレ改二の完成おめでとうございます!艶々で綺麗ですな。
しかし、木工用ボンドがこんなにも強力であったとは・・・(外れて欲しくないときには簡単に外れる癖にorz)
>>どうやって、お外で持ち歩くんだ?
ケースが無いなら、自さk・・・・・市販品であれば、エアガン用のバードケースとかは如何でしょう?
結局、サバゲ用のエアガンケースになりそうです。
そのままだと怖いので、スタイロで補強入れて……ってのを考えてます。
イスの上に載ってるカンテレ改二、きれいな音がでそうですね。
弦張って直ぐだとまだ遊びがあって、刻刻とチューンが狂うんですよねw
時たまとんでもなく情けない音になってます。
ハラショー!
オフミで生のカンテレが聴けるなんていいね!
まだ三曲くらいしか弾けないけど……
木工に励む身として尊敬致す
電動工具は偉大!
ちょっとした切断すら面倒くさかったので
電動のこぎりも欲しいなぁと思う今日この頃です。
hampさんがくるオフミでは、生演奏が聴けるんですなwww
っていうか、関東行った時は、直に聴きに行ってもいいなwww
あ、あと、ツイートのURL張ってたの
ダイレクトに変更かけておきましたー
こっちの方が見やすいだろうと思って(A´∀`)アセアセ
ありがとー御座います。
やり方解らなかったんで。
はじめまして。
「カンテレを作ろう1」でhampさんの書かれた図面を基にカンテレを作りました。
はじめての木工(金属加工や電子工作は普段からやっていましたが)で細々とした失敗、拙い出来ではありますが、おかげさまで無事に作ることができました。
この場をお借りしてご報告とお礼を申し上げますm(_ _)m