今回は妊娠したときに気になった話をしたいと思います。
グロい話はしませんが、妊娠とか出産の話しが苦手な方はバック推奨です。
大丈夫ですか?
女性ライダーっていうにはおこがましいほど乗ってはいませんが、バイクにのっています。
ninja250Rでネギしょって帰るって凄い贅沢だよねと言ってみる。
それはさておき、
女性ライダーで妊娠出産についてぐぐってみると、意外と情報が少なかったのです。
せっかくブログやらせて戴く機会に恵まれましたので、私の場合のことをつらつらと書いていこうと思います。
自分が経験したことなので、あくまで参考程度に見て戴ければ幸いです。
ではさっそく。
妊娠についてですが、まずは期間と週の数え方について載せておきます。
私も勘違いしていたのですが、妊娠1日目は排卵日とか受精したと思われる日ではないです。
最終生理が来た1日目を妊娠0日目とカウントするんです。わかりにくいんで絵にしてみました。
WHO(世界保健機構)では
・正常妊娠持続日数は280日とする
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続を10ヶ月とする
・7日を一週と定め、妊娠持続を40週とする
・妊娠満週数で数えることとする
となっているそうですよ。
期間については、
妊娠初期→1-15週(1ヶ月から4ヶ月)
妊娠中期→16-27週(5ヶ月から7ヶ月)←いわゆる安定期ってやつです。
妊娠後期→28週-40週(8ヶ月から10ヶ月)
となっています。
私が妊娠して一番最初に気になったのは、
「いつまでバイクに乗って良いのか?」
って事でした。
妊娠したらそのまま順調に育ってくれるわけでは無く、流産する確率は全妊婦中で10-15%もあるといわれています。
会社の同僚は私がバイクに乗っていることを知っていたのですが、
「自転車にも乗っちゃだめよ!」
「バイクなんてもってのほかよ!」
「私のおばあちゃんはタンデムしてて流産したらしいから、後ろに乗ってもダメよ」
と、数人に言われてしまって、ちょっと不安になりました。
妊娠初期はモロヘイヤと納豆しか食べられない状態だったので、バイクには乗れなかったのですが、
妊娠中期になり、体調も安定したのでどうしようかと考えていました。
妊娠後期までバイク乗ってた方のブログとか拝見させて戴いて、
バイクに乗ったからって即流産じゃないのねと安心したのを覚えています。
ただ、やはり何かあったときに、
「バイクが原因でないのか?」
「あの時バイクに乗らなければこんなことには…」
などと考えてしまう可能性も否定は出来なかったし、
それが原因で自分や周りの人がバイク嫌いになるのも嫌だし…。
散々考えた結果、出産するまではバイクは封印することにしました。
お腹の子にバイク音聞かせる`胎教`もいいかなーとは思ったんですけどね。
今回は自分の不安を取り除くことを優先しました。
おかげさまで(パートナーや周りの方々の協力も有り)、無事出産までこぎ着けました。
私は乗らないって選択をしましたが、最終的には周りでは無く本人が決める事なので、
安全に気をつけながら乗るって選択もあると思います。
ただ、5ヶ月くらいからお腹出てくる人は出てくるので、車種は選ぶかも知れませんね。
いまは復帰してますが、それはまた次回お話ししようかと。
皆様の参考になれば幸いです。
上の「あかちゃんがいます」マーク、手書きしたので本物とちょっと違います。違うところはご愛敬ってことで。
画像つかっていいかわからなかったんです…。
コメント
安定期入ってても、やっぱバイクはどうなんだろう
思っちゃいました(A´∀`)アセアセ
バイクは逃げませんが、お子さんは流産とかしちゃうと
そこでお別れですからね・・・
まぁ、バイク自体がどこまで悪いかは
解らないんですが。。。ね(A´∀`)アセアセ
揺れるとかなら・・・車とかでも、大きいの乗らないと
軽自動車とかだとアウトな気もしますし(A´∀`)アセアセ
無事出産おめでとうございます。奥さんは16週です。
いま奥さんをバイクで迎えに行くか検討していて検索してやってきました。
奥さんはおとといまでバイクで仕事をしていたんですね。
ブラック企業ですね(笑)
タクシーで帰ってきてねとラインしました。
お目汚し失礼いたしました。